レギュレーターに関する記事。レギュレーターは、ダイビング中に水中で呼吸をするために使う。一般的にオクトパス、残圧計、中圧ホースとセットになっている。

NDS・オクトパスホースの長さは80cmがおすすめ
部長です。 NDS(日本ダイビングスポーツ)のオクトパスはホースの長さが65cm、80cmの二種類ありますが、80cmの方がおすすめです。 多くのダイビングメーカーのオクトパスは基本的に80cm以上あるので、80cmの長さは一般...

NDS・オーバーホールから帰ってきたピンクオクトパスと残圧計ゲージ
オーバーホールに出してたNDSのオクトパスが帰って来ました。NDSのオクトパスは5色ありますが、今回私はピンクにしました。

NDS・レギュレーター ポレスター1Sを新品で購入した・価格や私の評判も紹介
至高のレギュレーター、NDS(日本ダイビングスポーツ)のポレスター1Sを購入しました。 ポレスター1SはNDSのレギュレーターの中で最もグレードの高いフラッグシップモデルです。世界一頑丈なレギュレーターの最高モデルです。笑 今ま...

NDS・オクトパスと残圧計ゲージEPOCA6をオーバーホールに出した
部長です。 私の愛用しているレギュレーターセットはNDS(日本ダイビングスポーツ)ですが、オクトパスと残圧計ゲージEPOCA6をオーバーホールに出しました。 なぜオクトパスと残圧計だけかと言うと、レギュレーターは遂に新品でポレス...

ダイビングレギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法
部長です。 レギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法を紹介します。 頻繁にダイビングをしている人は、たまに自分でレギュレーターのメンテンスと洗浄をするとスッキリして快適に保つことができます。 ダイビング後にしっかり洗え...

ダイビングでオクトパスを固定するおすすめのオクトパスホルダーを紹介
オクトパスを固定するおすすめのオクトパスホルダーを3つ紹介します。 おすすめのオクトパスホルダー クリップタイプ マグネットタイプ 輪っかタイプ オクトパス差し込みタイプ これらのオクトパスホルダーは最も一般的で、...

ダイビングでオクトパスの取り付け方【楽勝】
部長です。 ダイビングでオクトパスの取り付け方になります。 これからオクトパスを交換したり、新しいオクトパスを購入しようと思っている人の中には、オクトパスの取り付け方について知りたいって人もいると思います。 そこで本記事で...

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】
部長です。 ダイビングのレギュレーターとは何かについてです。 これからダイビングを始めたりする人の中には、レギュレーターとは何か、仕組みなどを知りたい人もいると思います。 そこで本記事では、ダイビングのレギュレーターについ...

レギュレーターのマウスピースのタイラップをカットする位置
部長です。 ダイビングのレギュレーターで、マウスピースのタイラップをカットする位置についてです。 自分のマイ器材を持っている人の中には、これからレギュレーターのマウスピースを交換しようと思っていたり、クリーニングのためにタイラッ...

ダイビングで安くておすすめのオクトパス3選【コスパ】
部長です。 ダイビングのオクトパスで、安くておすすめのオクトパス3選です。 これからマイ器材を揃えたり、オクトパスを新調しようと思っている人の中には、どういったオクトパスにしようか考えている人もいると思います。 そこで本記...

レギュレーターのマウスピースは定期的に洗うか交換する・ダイビング器材
部長です。 ダイビングのレギュレーターで、マウスピースは定期的に外して洗わないとカビが大量発生してとても不潔です。 あまりにも汚れている場合、清掃よりも交換した方が気持ちがいいです。 ということで、各ダイバーは定期的にマウ...

ダイビングのオクトパスとは?【予備の空気源】
イントラでブロガーの部長です。 ダイビングのオクトパスとは一体何か知りたい人もいると思います。 直訳すると、オクトパス=タコですが、ここで言うオクトパスはタコではありません。 本記事では、ダイビングのオクトパスとは何かにつ...

レギュレーターの正しいくわえ方・ダイビング器材
部長です。 レギュレーターの正しいくわえ方を解説します。 最近ダイビングを始めた人の中には、意外とレギュレーターを正しくくわえてない人も多いです。 レギュレーターは正しいくわえ方をしないと、口に海水が入ってきたりアゴが疲れ...

ダイビングのレギュレーターの点検する5つの箇所
イントラでブロガーの部長です。 ダイビングのレギュレーターを自分で点検するときの箇所とポイントです。 ダイビングに行く前の準備のときに、自分の器材やレギュレーターを点検するのはとても大切です。 本記事ではダイビングのレギュ...

ダイビングのレギュレーター・価格の安いおすすめのセットを紹介
ダイビングのレギュレーターで、価格の安いおすすめのセットを紹介します。 レギュレーターの購入を考えている人も多いと思いますが、正直なところ価格が安いレギュレーターでも全く問題ありません。快適に呼吸ができて普通にダイビングができます。 ...

ダイビングのレギュレーターのダイアフラムと排気弁の交換【簡単】
イントラの小野です。 ダイビングのレギュレーターですが、ダイアフラムと排気弁を交換しました。 中古でレギュレーターを買った場合、自分でレギュレーターを開けれる人は簡単なのでダイアフラムと排気弁の交換はした方がいいですね。 ...

ダイビングのレギュレーターの洗い方【コツ】
レギュレーターの洗い方 ファーストステージ以外を水に漬けて、稼働部分を動かす レギュレーターの口からホースの水を流す 全体をホースの水で流す しっかりと乾かす 基本的にレギュレーターの洗い方はこれで大丈夫です。 レギ...

アポロ・バイオマイクロで快適にダイビング【汚染空気対策】
部長です。 ダイビングをする際には、アポロのバイオマイクロを使用することで、新鮮でクリーンなエアーを吸うことができます。 以外と知らないかもしれませんが、タンクの中が汚れていたり、汚染空気が入っている場合、何もしないと直接体内に...

NDS(日本ダイビングスポーツ)のオクトパス【最高の器材】
イントラの小野です。 レギュレーターやオクトパスは同じメーカーの物を使用した方がいいです。 同じメーカーの物を使用することで、常にまとめてメンテナンスやオーバーホールもできるので経済的でもあります。 現在愛用しているNDS...

アポロ・バイオフィルターで快適にダイビング【喉の渇き対策】
アポロのバイオフィルターを使用することで、喉の渇き、ストレスから解放されて、とても快適にダイビングをすることができます。 タンク内のエアーはとても乾燥しているので、口が乾燥したり喉が渇いたり、喉の痛みなどを感じることも多いです。 ...