YouTubeチャンネルはこちら

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】

部長です。

ダイビングのレギュレーターとは何かについてです。

これからダイビングを始めたりする人の中には、レギュレーターとは何か、仕組みなどを知りたい人もいると思います。

そこで本記事では、ダイビングのレギュレーターについて書きました。

レギュレーターとは何か、仕組みなどを知りたい人は参考にしてください。

スポンサーリンク

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】

では早速ですが、
ダイビングのレギュレーターとは何か、仕組みなどについて以下の点を書いていきます。

 レギュレーターについて

  1. そもそもレギュレーターとは
  2. ファーストステージの役割・構造
  3. セカンドステージの役割・仕組み

基本的には、これらをある程度理解することによって、レギュレーターとは何か分かります。

また最初に書いておくと、レギュレーターのマニアックな内部構造や、細かい部品の名前までは覚えなくても大丈夫です。

ある程度、レギュレーターとは何か、大まかな全体感を知っておけばオッケーです。

 

1. そもそもレギュレーターとは

まず最初に、そもそもレギュレーターとは何かについて書いておきます。

レギュレーターとは、タンクから送られてくるエアーを使って呼吸するための装置です。

 

↓レギュレーターのセットはこんな感じです。

レギュレーターのセットはこんな感じ

このレギュレーターをタンクに取り付けることによって、水中でタンクに入っているエアーを吸うことができるようになります。

 

レギュレーターを使うときは、通常BCDジャケットとセットで使います。

要は、レギュレーター、BCD、タンクをワンセットでセッティングしてダイビングします。

↓こんな感じ。

レギュレーター、BCD、タンクをワンセットでセッティングしてダイビングします

背中に背負っているタンクに入っているエアーを、レギュレーターのセカンドステージを使って呼吸します。

 

1-1. レギュレーターセット

通常、レギュレーターのセットとしては以下をセットにして使います。

  • オクトパス(黄色)
  • 残圧計
  • 中圧ホース

基本的にレギュレーターは、そもそもファーストステージとセカンドステージだけですが、これらのセットもファーストステージに取り付けて使います。

レギュレーターだけだと、タンク内の残圧が分からないですし、予備の空気源も必要なので、上記が基本セットになります。

中圧ホースはBCDに接続して、BCDに空気を入れれるようにします。

 

1-2. ファーストステージとセカンドステージ

レギュレーターの、ファーストステージとセカンドステージは以下になります。

ファーストステージとセカンドステージ

図:TUSA

基本的には、タンクに取付ける側をファーストステージ、口にくわえて呼吸する側をセカンドステージと呼びます。

 

ダイビングのレギュレーターとは【仕組みなど】

 

2. ファーストステージの役割・構造

ファーストステージの主な役割としては、タンク内の圧縮された高圧のエアーを、人間が呼吸できる圧力まで下げます。

要は、そのままだと高圧すぎて呼吸ができないわけです。

 

2-1. ファーストステージの構造

ファーストステージの主な構造としては、以下があります。

  • ピストンタイプ
  • ダイアフラムタイプ

ぶっちゃけどっちでもオッケーです。

なぜかと言うと、どちらでも普通にダイビングはできますし、スムーズに呼吸ができるからです。

 

また、2つの構造について覚えようとしても難しすぎて頭に入りません。

なので、よっぽど好きな器材マニアな人以外は、構造については覚えなくても大丈夫です。

大きく2つのタイプがあると知っておく程度で大丈夫です。

 

3. セカンドステージの役割・仕組み

セカンドステージの主な役割としては、ダイバーが安定した呼吸をできるようにしてくれます。

↓セカンドステージからは、常にエアーが出ているのではなく、ダイバーが吸ったときだけエアーが出るような仕組みなっています。

ダイバーが吸ったときだけエアーが出る

図:PADIオープンウォーターダイバーマニュアル

簡単に説明すると、ダイバーが吸うとセカンドステージの中に入っている可動レバーが動き、バルブが開いてエアーが出る仕組みになっています。

 

3-1. セカンドステージの内部

↓セカンドステージの内部はこんな感じです。

セカンドステージの内部

 

え、これだけ?って思うかもしれませんが、実はこれだけです。

要は、ダイバーが吸うと、ファーストステージのフタの内側についている「ダイアフラム」と呼ばれているゴムの膜みたいなのが動きます。

そうすると、ダイアフラムに押された真ん中の稼働レバーが動いて、テコの原理でバルブが開いてタンクからエアーが送られてくるようになっています。

 

↓ファーストステージのフタとダイアフラムです。

ファーストステージのフタとダイアフラム

こんな感じで、実はレギュレーターは意外とシンプルな構造になっています。

中を見たことない人は、ものすごい複雑な構造だと思っていたかもしれませんが、実はけっこう簡単にできています。

 

3-2. 流量調節ダイアル

レギュレーターのグレードによっては、セカンドステージに流量調節ダイアルがついているタイプもあります。

↓こういった感じです。

流量調節ダイアル

こういったタイプの、エアーの流量を調節できるセカンドステージのタイプは、自分に合わせて微調整できるのでおすすめです。

ただ、価格が若干高くなる傾向があります。

 

レギュレーターの吸いやすさなど

レギュレーターの吸いやすさなど

たまに、

  • 「あのレギュレーターは吸いにくい」
  • 「あのレギュは渋いからやめた方がいい」

などといった意見があります。

ですが、ぶっちゃけその多くはほとんど信用しない方がいいです。

 

結論からすると、新品であれば、どのレギュレーターも吸いやすいです。

そもそも、メーカーがわざわざ吸いにくくて苦しいレギュレーターを作るわけないじゃないですか。

だって売れないですよね。

 

私もかなり色々なレギュレーターを使ったことありますが、ぶっちゃけどのレギュレーターも吸いやすかったです。

なので、基本的にはレギュレーターの吸いやすさに大差はないと思って大丈夫です。

 

メンテナンスしてないレギュレーター

しっかりと洗っていなかったり、メンテナンスしてないレギュレーターは、吸いにくいと感じる場合は多いかもしれません。

そもそも、レギュレーターの内部に使われている部品なども、定期的なオーバーホールなどで交換しないと、どんどん動きが悪くなります。

内部のOリングが傷んだり、潮ガミしたり、ゴミがつまったりなどすると、フリーフローの原因にもなります。

 

レギュレーターを故障させない

レギュレーターを故障させないコツは簡単で、

ダイビング後にしっかりと洗うだけです。

毎回ダイビングの後にしっかり洗っていれば、まず故障はありません。

 

また、1年もしくは2年、100ダイブ~200ダイブくらいで定期的にオーバーホールに出していれば、内部の部品も交換されますので、毎回フレッシュになります。

私の現在使っているレギュレーターも、300本以上潜ってまだオーバーホールに出していませんが、しっかり洗っているので絶好調です。

 

 あわせて読みたい

そんな感じで、ダイビングのレギュレーターとは何か、仕組みなどについてでした。

これでレギュレーターはバッチリです。

では。

 

おすすめ≫ダイビングのライト|最強におすすめの5本!【鉄板です】

おすすめ≫ダイビングで人気のサンダル|おすすめはギョサンです【滑らない】