こんにちは、部長です。
アポロのバイオフィルターを使用することによって、ダイビングで喉の渇きから解放されて、とても快適にダイビングができるようになります。
普通にダイビングをしていると、口が乾燥したり、喉が渇いたり、喉の痛みなどのストレスを感じている人もわりと多いのではないかと思います。
そこで本記事では、喉の渇き対策として、アポロのバイオフィルターについて書きました。
喉が乾かずに、快適に潜りたい人は参考にしてください。
アポロ・バイオフィルターで快適にダイビング【喉の渇き対策】
では早速ですが、アポロのバイオフィルターについて書いていきたいと思います。
まず最初に、アポロのバイオフィルターを実際に使っている感想を書いておきます。
結論からすると、クソ快適です。
口や喉が乾燥してストレスを感じているダイバーは、早く装着した方がいいです。笑
もうこれなしではダイビングできませんね。
それくらい明らかな違いがあります。
バイオフィルターを使うことによって、以下のメリットがあります。
バイオフィルター
- のど、口が乾かない
- ツバがよく出る → 耳抜きしやすい
- 空気が無味無臭、汚染空気吸わない
- 乾燥によるストレスなくダイビングできる
こういった感じで、とりあえずすこぶる快適にダイビングができるようになります。
久しぶりにバイオフィルター無しで、普通のエアーを吸うと明らかに乾燥を感じます。
1. のど、口が乾かない
まず基本的に、バイオフィルターを使用すると、のど、口が乾燥しなくなります。
その理由としては、バイオフィルターから湿度の高い潤ったエアーが供給されるからです。
一般的に人間が快適に生活できる湿度は40%~60%と言われています。
湿度40度%を下回ると乾燥している部類になるそうです。
しかし、バイオフィルターを装着すると、湿度が70%くらいあるエアーを吸うことができますので喉や口が乾燥せずに呼吸ができるのです。
ちなみにですが、朝に一度フィルターに給水すれば、一日持つか、もしくは三本目の後半にちょっと乾燥するくらいです。
当然ですが途中で給水できます。
2. ツバがよく出る→耳抜きしやすい
バイオフィルターを使用することで、喉や口が乾燥しないので、ツバが出やすいです。
そのため、ツバを飲む方法での耳抜きがとてもしやすくなります。
なので、乾燥によってツバが出なかったりすることがありませんので、耳抜きもしやすくなります。
3. 空気が無味無臭、汚染空気吸わない
バイオフィルターは加湿してくれるだけではなく、汚染空気や不純物を除去してくれます。
バイオフィルターの中に、特殊なフィルターが入っていているので、そういった有害物質がある場合には除去してくれます。
例えば、オイル、サビ、ゴミなどです。
上記の写真を見れば分かると思いますが、タンクの中は必ず新品同様にキレイとは限りません。
なので、かなり汚いタンクからのエアーを直接吸っていると思うと、ゾッとします。
4. 乾燥によるストレスなくダイビングできる
まあそんな感じで、とにかくバイオフィルターを装着すると喉が乾いたり、口が乾燥するストレスから解放されてダイビングができます。
喉、口の乾燥を気にしながらダイビングをするくらいなら、サクッとバイオフィルターを装着しましょう。
基本的には3/8インチポート用でオッケーです。
1/2は古いサイズで、現在は使われていません。
アポロ・バイオフィルターの付け方と構造
では続いて、バイオフィルターの付け方について、解説していきます。
基本的には、難しくありませんので、工具を持っている人であれば簡単に取り付けできます。
ちなみに、メーカーの取り扱い説明書は以下になります。
付け方
取り付け方法の全体感としては、以下になります。
手順
- ファーストステージにバイオフィルターを取り付ける
- バイオフィルターにレギュレーターホースを接続して装着
以上です。
要は、レギュレーターとファーストステージの間にバイオフィルターを装着するわけです。
1. ファーストステージにバイオフィルターを取り付ける
まずは、レギュレーターのファーストステージに、バイオフィルターを装着します。
取り付けは簡単で、付属の六角レンチでねじ込むだけです。
↓こんな感じ。
一応書いておくと、バイオフィルターの説明書には、少しの締め付けで規定トルクになると書いてあります。
しかし、実際にはこれだとかなりすぐ緩むのので、ある程度キュッと締めておく方がいいです。
↓見えているフィルターがゴミ、不純物を除去してくれるフィルターです。
↓筒に入っているのが、水を含ませるフィルターです。
2. バイオフィルターにレギュレーターホースを接続して装着
ここまで来たら、レギュレーターのホースを接続したフタをすればオッケーです。
↓こんな感じ。
バイオフィルターに給水
バイオフィルターに給水するときは、フタの穴から簡単に給水できます。
専用のボトルで、ダイビングの休憩中などにサクッと注入できます。
もしくは、一旦フタを空けてフィルターを直接濡らしてもオッケーです。
ファーストステージとの連結部分
↑ファーストステージとの連結部分はこんな感じになっています。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、レギュレーターのスイベル式のセカンドのボールジョイントみたいになっていて、その周りに黒いゴムのブッシュが付いています。
ちなみに、この黒いブッシュがたまにすっ飛んで、ブッシュなしの状態になりますが、ブッシュはただのアクセサリーなのでエアーが漏れる心配はないので大丈夫です。
↓不純物を除去してくれるバイオマイクロについては、こちらの記事で紹介しています。

↓レギュレーターの外し方は、こちらの記事を参考にしてください。

あわせて読みたい
- レギュレーターの記事一覧
- ダイビングのカメラ|アクセサリーのまとめ12選【一覧】
- ダイビングの器材ハンガーおすすめ2つ!【使い方なども】
- ダイビング用ウェットスーツの洗い方【ダイビング後と自宅】
- ダイビングで使うおすすめのキーリングはこれです【ステンレス】
- ダイビングでオクトパスを固定するオクトパスホルダー3選【おすすめ】
そんな感じで、バイオフィルターを装着すると、かなり快適にダイビングができます。
口やのどが渇いてストレスを感じている場合は、バイオフィルターを使いましょう。
では。
おすすめ≫ダイビングの便利グッズ&小物まとめ30選【これで海は完璧】
おすすめ≫ダイビングのライト|値段の安いおすすめのライト10選【コスパ】