ダイビングのドライスーツに関する記事。一般的に水温が25℃以下の場合に着用する。ドライスーツはウェットスーツと違い密閉されているので体が濡れない。
ダイビングのドライスーツを自宅で簡単にクリーニングする方法と手順
基本的にドライスーツは濡れたらいけない部品は使われていません。そのため、内側まで丸々洗っても全く問題ありません。手順は以下のとおりです。シャンプーで洗...
ドライスーツでダイビングをする水温はどれくらい?
ドライスーツでダイビングをする水温は25℃以下です。和歌山などの時期で言うと7月8月9月以外はドライスーツでダイビングします。沖縄本島の場合は11月後...
ダイビングでドライスーツのインナーは安いもので大丈夫?
最近ダイビングを初めて、これからドライスーツで潜る人の中には、適当に買った安いインナーでも大丈夫なのか気になる人も多いのではないでしょうか。結論からす...
ダイビングのドライスーツ|乾かし方・干し方【水没・ダイビング後】
ダイビング後や、水没してしまったドライスーツを干すときは、裏側にひっくり返して干します。水没していなくもドライスーツの内側は密封されているので、体温な...
ダイビングのドライスーツ|胸、肩、手首にあるバルブの使い方
ダイビングのドライスーツで、胸、片、手首にあるバルブの使い方を簡単に解説します。多くのドライスーツには、胸と左肩にバルブがあります。各バルブの役割は以...
ダイビングでドライスーツのインナーはユニクロでも大丈夫?
ドライスーツのインナーはユニクロでも大丈夫なのか気になっている人も多いと思います。結論からすると、大丈夫と言えば大丈夫です。ただし、冬は寒いので専用の...
ダイビングで使うドライスーツの寿命はどれくらい?
結論からすると、ドライスーツは修理することができるので寿命はありません。極端な話、表面の素材が摩耗ですり減って生地が無くなるまで使用することができます...
ダイビング|レンタルのドライスーツは水没・浸水する?
これからダイビングを計画している人の中には、ドライスーツのレンタルを考えている人も多いと思います。そこで気になるのが、ドライスーツの水没や浸水です。本...
ダイビングのドライスーツ・ドライホースは80cm~90cmがおすすめ
ダイビングのドライホースは、80cm~90cmがおすすめです。これからドライホースを買おうと思っている人は、それくらいの長さを買うといいです。私は80...
ダイビングのドライスーツ・値段と相場などについて解説
ドライスーツの平均的な価格と相場は以下の通りです。ドライスーツの平均的な価格と相場高級クラス:25万~中堅クラス:15万~25万安いクラス:15万以下...
ダイビングのドライスーツ|保管方法や掛け方【自宅】
部長です。ダイビングで使うドライスーツの保管方法についてです。これからドライスーツを買おうと思っていたり、最近ドライスーツを買った人の中には、自宅など...
ダイビングでドライスーツの時期はいつからいつまで?
最も多くの一般的なダイバーの場合、ドライスーツで潜る時期は以下のとおりです。本島:10月~翌年6月末頃まで沖縄:11月末頃~翌年5月末頃まで本島でのダ...
ダイビングでドライスーツを着るときの持ち物【レンタルなど】
イントラでブロガーの部長です。ダイビングでドライスーツを着て潜る日の持ち物についてです。ライセンス取得中だったり、まだマイドライスーツを持っていない人...
ダイビングでドライスーツの下は靴下必須です【香】
ダイビングでドライスーツを着るときは靴下は必須です。これからドライスーツを着てダイビングを始める人、まだ慣れていない人は靴下を履くことを知らないかもし...
ダイビングのインナーとしてヒートテックは効果あるのか【冬】
イントラでブロガーの部長です。ダイビングのインナーで、ヒートテックを着るのは効果があるのかどうかについてです。特に真冬のダイビングのときに寒そうだと、...
ダイビングのドライスーツのハンガー|おすすめはワールドダイブ
イントラでブロガーの部長です。ダイビングのドライスーツのおすすめのハンガーについてです。ドライスーツのハンガーは一般のハンガーより、ドライスーツ専用の...
ドライスーツでダイビングをするウエイト量の目安
最も主流なスチールタンクを使用してドライスーツで潜る場合、ウエイト量の目安はウェットスーツのウエイト量にプラス2キロ~3.5キロです。ウェットスーツ時...
ダイビングでおすすめのドライスーツ用インナーはこれ【10月~6月】
ダイビングでおすすめのドライスーツ用インナーを紹介します。真冬以外(4月~6月、10月~11月): ワールドダイブ アンダーウォーマー真冬 (12月~...
ダイビングのドライスーツのフィン|おすすめ2つを紹介する
イントラでブロガーの部長です。ダイビングのドライスーツにおすすめのフィンについてです。ドライスーツではドライスーツ用のフィンを履くと、アンクルウェイト...
ドライスーツの中圧ホース・取付・外し方【ウェットスーツに切替】
ドライスーツからウェットスーツに切り替えたら、ドライスーツ用の中圧ホース(ドライホース)を外しましょう。いつまでもプラプラさせておくメリットは全くない...