イントラでブロガーの部長です。
ダイビングで、ドライスーツはいつからいつまで着るかについてです。
ダイビングの水温と、いつからドライスーツに変えて、いつまでドライスーツを着るかは気になるところですよね。
微妙な時期だと悩むと思います。
そでで、本記事ではいつからいつまでドライスーツで潜るのかについて書きましたので、参考にしてください。
ダイビングでドライスーツはいつからいつまで?
では早速ですが、ダイビングでドライスーツをいつからいつまで着るかは、一般的なダイバーでしたらざっくり以下になります。
- 本島:10月頃~翌年6月頃まで
- 沖縄:11月末頃~翌年5月末まで
だいたいこんな感じです。
もちろん人にもよりますが、一般的な寒さに対する神経のダイバーであればこんな感じですね。
本島:10月頃~翌年6月頃まで
本島でドライスーツで潜るのは、だいたい10月頃~翌年の6月くらいまでです。
なので、基本的にイズや和歌山で定期的にダイビングをする場合はドライスーツの期間の方が長いです。
ウェットスーツで潜るのは7、8、9月だけです。
もちろん、7、8、9月の前後でもウェットスーツで潜る人もいますが、ある程度寒さとの戦いになると思ます。
太っている人や、暑がり体質の人は早めからウェットスーツに変えても大丈夫だと思いますが、普通の人は7、8、9月以外はドライスーツの方が無難です。
ドライスーツを着て暑かったらインナーをTシャツ短パンで、その上にドライスーツを着ると快適です。
沖縄:11月末頃~翌年5月末まで
沖縄本島であれば、11月頃~翌年の5月のゴールデンウィーク明けまではドライスーツの方が無難です。
実はよく知らない人に限って、沖縄は万年ウェットスーツで潜れると思うかもしれませんが、実は普通にドライスーツで潜ります。
もちろん、ベテランダイバーなどでロクハン上下で潜っているおじさんウミンチュもいますが、普通の人は無理なので無難にドライスーツの方がいいです。
ドライスーツでインナーを薄着にすれば調節しやすいですね。
ゴールデンウィークあたりの慶良間でも、曇っていたりするとウェットスーツだと震えるくらい寒くて挫折すると思いますので、どうしてもウェットスーツで潜りたい場合はフードベストなどを着込んで潜るといいと思います。
正月当たりだと、石垣でもウェットスーツで潜る場合は相当着込んだ方がいいです。
快適に潜りましょう
やはりダイビングのときは、”快適に潜れる”のと”潜ることができる”のは違います。
まじで寒いダイビングは修行以上の苦行なので、無理をせずにドライスーツで潜るのをおすすめします。
もちろん、ライセンスを取得する時期が微妙だったりして仕方なくウェットスーツで潜る場合は仕方ありませんが、ドライスーツで潜れそうな場合はその方が快適だと思います。
あわせて読みたい
そんな感じで、いつからいつまでドライスーツで潜るかでした。
苦行に陥らないように、快適にドライスーツでダイビングをしてください。
では。
おすすめ≫ダイビングで使うカメラにおすすめのSDカード【最強】
おすすめ≫ダイビングのライト|最強におすすめの5本!【鉄板です】