イントラでブロガーの部長です。
ダイビング器材を塩抜きする時間についてです。
ダイビングで使った器材を塩抜きするときは、どれくらいの時間すればいいか気になる人も多いと思います。
本記事では、ダイビング器材を塩抜きする時間について書きました。
しっかりと器材を塩抜きしておきましょう。
ダイビング器材の塩抜きの時間について
ダイビング器材を塩抜きする時間については、ざっくり以下になります。
- 【ダイビング直後】10分もすればOK
- 【自宅でがっつり】2時間~1晩
だいたい時間的にはこんな感じですね。
では、ダイビング直後と自宅について説明します。
ダイビング直後の塩抜き
ダイビング直後に塩抜きする時間としては、
だいたい10分もすればオッケーです。
なぜ10分程度でいいかと言うと、
そもそもダイビング直後ではまだ器材が濡れている状態なので、塩が固まっていないので10分程度水に漬けたり、ホースでしっかりと洗ってあげれば塩が流れるからです。
なので、ダイビング直後に長時間水に漬けて塩抜きする必要はあまりないと言えます。
だからと言って、全く塩抜きしなかったり洗わないのはよくないので、しっかりと洗って塩を流してあげましょう。
自宅での塩抜き
※写真はホテルです。
自宅での塩抜きの時間としては、
だいたい、2時間~1晩
ぬるま湯に漬けておくといいと思います。
水よりもできればぬるま湯の方が塩や汚れを分解しやすいと思いますので、できればぬるま湯がいいと思います。
長くても一晩漬けておけば、十分ではないかと思います。
BCDの生地に染み込んでいる塩も、ほぼほぼ抜けると思います。
ただ、ダイビング後にしっかりと洗っていれば自宅での塩抜きはそこまで頻繁にする必要はないと思います。
例えば、1年や半年に1回くらいすれば十分だと思います。
塩抜きと合わせてした方がいいこと
ダイビング器材を塩抜きすることは、もちろん必要なのでやった方がいいです。
ただ、ダイビング器材を長時間水に漬けて塩抜きするりも大事なことは、
- 可動部を動かしたり、ホースの水でしっかり洗う
ことです。
可動部分の中をしっかりと水で流してあげないと、中で最終的に塩が固着して固まってしまい、潮ガミやエア漏れの原因になります。
可動部を動かしたり、ホースの水でしっかり洗う
例えば、BCDのパワーインフレーター部分のボタンを水中で数回押して動かしてあげたり、ホースの水をパワーインフレーターに突っ込んで流しながらボタンを押したりしてあげます。
レギュレーターやオクトパスは、マススピースの部分からホースの水を突っ込んで15秒くらい流してあげると、中に溜まっている汚れや塩分が流れていきます。
そんな感じで、可動部分を動かしたり、ホースの水でしっかりと流すことによって塩分や汚れ、隙間に噛んでいる砂などを流してあげることができます。
この作業をせずに、水に漬けるだけでは実はあまり汚れや塩分が抜けないです。
なので、こういったことは大切なのでしっかりとしておいた方がいいですね。
まとめ
そんな感じで、ダイビング器材を塩抜きする時間についてでした。
ダイビング直後は、そんなに長く水に漬けなくて大丈夫です。
自宅の場合は、ぬるま湯に2時間~1晩漬けておくといいと思います。ただし、たまにで大丈夫です。
また、ホースの水でしっかりと流しましょう。
しっかりと塩を抜いて気持ちよくダイビングをしましょう!
では。


