イントラの小野です。
ダイビング器材を郵送するときの、送り状の書き方です。
ダイビング器材を送るときは、適当に「ダイビング器材一式」みたいな感じで書くと、場合によっては危険物やタンクがあると判断される場合があります。
そうなると、船便に乗せられて器材の到着が大幅に遅れる可能性もありますので注意してください。
本記事では、ダイビング器材を郵送する送り状の書き方について解説しました。
ダイビング器材を確実に送りたい人は参考にしてください。
ダイビング器材を郵送する送り状の書き方
では早速ですが、
まず送り状の書き方は、基本的にはどこの郵送業者であっても同じです。
上の画像の品物欄と全く同じように書くといいです。
具体的な書き方
基本的に品物欄のスペースが少ないですが頑張って書いてください。
書き方
こんな感じで書きます。
ここで大事なのは、必ず「ライト、バッテリー、タンク、ボンベなどの危険物はない」と記入することです。
これを書かずに、ダイビング器材一式みたいな感じで書くと、高確率で船便にされて予定日に届かなくなります。
そうなったら最悪なので、しっかりと上記を記入するようにしましょう。
確実に航空便で送ってもらうための小技
ちなみに、確実に航空便に搭載してもらうための小技を書いておきます。
確実に航空便に乗せてもらいたい場合、このようにかなり目立つタグを作るといいとです。
コピー用紙をラミネートしてヒモをつければオッケーです。
私は明らかに目立つようにA4サイズにしていますが、B5くらいのサイズでも大丈夫だと思います。
書き方
ダイビング器材タンク・ボンベなし 危険物なし
ライトバッテリー類なし
BCD(浮力調整ジャケット)の空気は抜けてます
衣類、レギュレーター呼吸器、手袋、足ヒレ、マスク
必要であれば開封可
航空便搭載でお願いします。
こんな感じで札に書いておけば、間違いなく航空便で送ってくれると思います。
冒頭でもお話ししたとおり、送り状をしっかりと書かないと危険物があると判断されて船便に乗せられる可能性があります。
そうなると時間がかかってしまい、ダイビングに間に合わなかったら最悪ですからね。
ダイビング器材を郵送するおおよその料金
ざっくりですが、大阪から沖縄にダイビング器材一式(18キロ)を郵送すると、だいたい3,500円くらいです。
荷物の重量を測るおすすめのアイテム
ちなみに、持ち運んだり郵送する前に重さを図るのは、ラゲッジチェッカーを使うと便利です。
私も愛用していますが、簡単に荷物の重量を測れますので、飛行機に乗ったり郵送する前に確認しておくと便利です。
空港で重量オーバーすると、荷物を空けて取り出す必要がありますのでとても面倒です。
予め確認しておきましょう。
あわせて読みたい
そんな感じで、ダイビング器材を郵送する送り状の書き方についてでした。
確実に届くようにしましょう。
船便になってレンタルになったらシュールな気持ちになります。
では。
おすすめ≫ダイビングの便利グッズ&小物まとめ30選【これで海は完璧】
おすすめ≫ダイビングのライト|値段の安いおすすめのライト10選【コスパ】