部長です。
これからダイビングを計画している人の中には、5mmのウェットスーツはどれくらいの水温でダイビングができるのか知りたい人も多いと思います。
特に夏前や秋は水温がかなり気になるところです。
そこで本記事では、5mmのウェットスーツで快適にダイビングをすることができる目安について書きました。
快適にウェットスーツでダイビングをしたい人は、参考にしてください。
5mmのウェットスーツでダイビングをする水温はどれくらい?
結論からすると、5mmのウェットスーツで快適にダイビングをすることができる水温は、25℃以上です。
私の経験からすると、最も多くの一般的なダイバーにとっては、水温25℃以上であればまずまず快適に5mmのウェットスーツでダイビングができます。
ただし、私もそうですが人によっては5mmのウェットスーツの下にインナーを着ないと寒いと感じます。そもそも標準体型や細めの人は、少し寒いと感じることの方が多いのでインナーを着用することをおすすめします。
私は真夏であっても連日潜る場合は、5mmのウェットスーツの下にインナー上下を着用してフードも被ります。水温が27℃あるとしても、それでも少し寒いくらいです。
5mmのウェットスーツで潜るシーズン
– 本島
伊豆や和歌山などを含む日本本島の場合、5mmのウェットスーツで潜るシーズンは7月、8月、9月の三か月間です。
その前後で、6月10月もウェットスーツで潜ることはできますが、水温が低いことが多くかなり寒いです。
私も7月初旬で水温が上がりきっていない場合、インナーをかなり薄着にしてドライスーツで潜ることも多いです。私だけでなく多くのガイドも意外とそうしています。
水温が20℃を越えるとドライスーツからウェットスーツに切り替えるダイバーもいますが、正直相当寒いです。寒さに対する感覚が一般的な人は水温が25℃になるまではドライスーツで潜ることがベストです。
– 沖縄
沖縄の場合、ゴールデンウィーク明けからウェットスーツに切り替えて、10月後半~11月初旬までは5mmのウェットスーツで潜ることができます。
ただし、7月、8月、9月の前後は本島と同じくウェットスーツの下にインナーを着ることをおすすめします。
ウェットスーツをレンタルする場合は、フードベストも同時にレンタルするようにしましょう。
沖縄であってもゴールデンウィーク付近は水温が低く、天候が悪いと相当寒いです。
よく慣れていないゲストの人がゴールデンウィークに沖縄でウェットスーツで潜ろうとしますが、寒くて心が折れている人を良く見かけます。事前にインナーを準備するなどして寒さ対策をするようにしてください。
月 | 気温 | 水温 | スーツ |
1月 | 15-23 | 21-22 | ドライスーツ |
2月 | 16-20 | 21-22 | |
3月 | 17-22 | 21-22 | |
4月 | 21-22 | 22-23 | |
5月 | 25-27 | 23-26 | 5ミリウェットスーツ・インナー・フード(厚着する) |
6月 | 27-30 | 24-27 | |
7月 | 27-32 | 25-28 | 5ミリ、3ミリウェットスーツ |
8月 | 27-32 | 26-29 | |
9月 | 27-30 | 26-29 | |
10月 | 24-28 | 24-27 | |
11月 | 22-26 | 23-25 | 5ミリウェットスーツ・インナー・フード(厚着する) |
12月 | 20-23 | 22-23 | ドライスーツ |
11月前半では水温が25~26℃くらいなので、天候が悪いとかなり寒いです。
私的にはギリギリウェットスーツで潜ることができますが、インナー薄着のドライスーツの方が快適だと思います。
天気が良くカンカン照りになると陸上が暑いですが、水温は変わらないのでダイビングのスーツは水中を基準にするようにしましょう。
体型にもよる
5mmのウェットスーツで快適にダイビングができるかどうかは、体型にも左右されます。
例えば太めの人であれば体脂肪が多く寒さに強いため、細めの人に比べて寒くないという人も多いです。夏前や秋でも普通にウェットスーツで潜っている人が多いです。
一方で、細めの人であれば太めの人に比べてかなり寒いと感じることが多いです。私も細めですが、真夏でもウェットスーツの下にかなりインナーを着込んで潜っています。
5mmのウェットスーツにおすすめのインナー
5mmのウェットスーツで、おすすめのインナーとしては以下の通りです。
- ロングスリーブ
- インナーパンツ
- フードベスト
これら三つのインナーはかなり使うので、ウェットスーツでダイビングをする場合着用することをおすすめします。
上半身にはロングスリーブもしくはフードベストを着用します。フードを別で被る場合はロングスリーブを、フード付きで着用したい場合はフードベストをインナーとして着るようにします。
これらおすすめのインナーについては、以下の記事で書いていますので参考にしてください。
- ダイビングのインナー|がっつり保温できるインナー5選【神】
- 冬のダイビングで着た方がいいウェットスーツのインナー5つ
- 夏でも着た方がいいダイビングのインナーおすすめ5選
- ダイビングのフードベスト|おすすめ6選と着方【インナー】
快適なダイビングをする
大切なことは寒くないダイビングをすることです。
何度も言いますが、水温25℃以下の場合は5mmのウェットスーツの下にインナーを着ないとかなり寒いです。水温が低くても耐えて潜ることは可能ですが、快適とは言えません。
よくウェットスーツで潜るときに寒いと言っておきながら何故かインナーを着ない人もいます。正直なところインナー選びもスキルのうちなので、適正なスーツとインナーで潜るようにしましょう。
結論
5mmのウェットスーツで快適にダイビングをすることができる水温は、25℃以上です。
寒さに対する神経が普通の人は、水温25℃以上が5mmウェットスーツの目安だと思っておきましょう。
水温25℃以下はインナーを着用するかドライスーツの方が快適です。
あわせて読みたい
- 3mmのウェットスーツでダイビングできる水温はどれくらい?
- ダイビングのウェットスーツのサイズ感について【きつい?】
- ダイビングのウェットスーツ|格安でおすすめの7選【コスパ】
- ダイビングでウェットスーツを着ても寒い!寒さ対策アイテム3つ
- ダイビングのウェットスーツにおすすめのハンガー3本!【決定】
- ダイビングのウェットスーツの厚さは主に3種類!【海や時期】
- ダイビングのウェットスーツ|おすすめのツーピース【プロも着てる】
- 冬の沖縄でのダイビングは寒いので必ずインナーを|12月~4月
- ダイビングのインナーパンツでおすすめ8選!【暖かい】
- ダイビングのインナーでおすすめ5つ+選び方【ウェットスーツ】
おすすめ≫石垣島のダイビングでおすすめのホテルと宿15選【港周辺】
おすすめ≫沖縄本島のダイビングでおすすめのホテルと宿15選【中心地】