イントラでブロガーの部長です。
NDS(日本ダイビングスポーツ)のBCDのFタイプを愛用しております。
メイドイン神戸のBCDです。
今日はこちらのBCDを紹介したいと思います。
ちなみにですがNDSのBCDはすでに生産が終了していますので欲しい方は中古で美品をゲットするといいと思います。
NDS(日本ダイビングスポーツ)のBCD Fタイプ
おそらくNDSのBCDは現在出回っているBCDの中でもトップクラスに丈夫で使いやすいです。
まず普通のBCDとは生地が違います。
普通のBCDはナイロンの素材みたいな水を吸収する生地でできていると思いますが、NDSのBCDの生地は一切水を吸いません。
なので、一瞬で乾きます。
また、生地自体がゴムボートのような生地でできている為、ハンパなく丈夫です。
BCD自体にも余計なクッションや、パッドがついていない為、すっきりしていて軽量です。
余計な部品が付いていないということは、それだけ故障する箇所が少ないということになるのと、不必要な浮力が発生しないのでウェイトをを少なくできるというメリットがあります。
ウェイト収納型BCDなどは移動のパッキングでバッグに入れる際などにめっちゃ厚みがあるのでかなりがさばりますが、NDSのBCDはノンハーネスなのでかなりコンパクトにたためます。
デザインも真っ黒でプロっぽくてカッコイイです。
右側
こちらのBCDはFタイプ(他はDタイプがある)なのでポケットは四角いチャックのタイプが標準なのですが、私的にはDタイプのマジックテープ式のポケットの方が使いやすいので右手側はDタイプのポケットに変更しています。
左側
左側にはクエストを装着しています。
NDSのBCDには両サイドにDリングが付いていて、幅がクエストとピッタリなので、クエストがスムーズに装着できます。
ポケット
ポケットが分離式でダサい。
などと思った方は素人です。
そもそもポケットがなぜ分離式なのかと言うと、ポケット周辺が壊れた場合、ポケットを外して縫う、もしくはポケットを交換する。
以上で修理が完了するわけです。
ところがポケットが一体型になっているBCDはどうでしょう。
まず縫おうとしてもミシンがうまくポケット部分に入りません。
また、BCD本体と一体化してしまっているので周辺部分をばらして修理したりする必要があるので、余計なコストや修理代がかかってくるのです。
このようなことから実はポケットは独立している方が使い勝手がいいのです。
↑内側はこんな感じです。
本来はお腹の部分のピロピロ(カマーバンド)があるのですが、私は邪魔なので切ってスッキリさせて使っています。
あわせて読みたい
このようにNDSのBCDはシンプルでとにかく丈夫で機能性を追い求める玄人ダイバーにはもってこいのBCDです。
しかしながら、冒頭で申し上げたとおり直近でNDSのBCDは生産中止になりました。
その理由としては、NDSが仕入れている生地の品質が低下してきて、NDS社がその生地の品質に納得がいかないから生産を中止するそうです。
つまりNDS社はそこまで徹底して丈夫でいい生地での生産のこだわっているのです。
営利目的で中途半端な生地で提供するつもりは一切無いというカッコよすぎる理由なわけですね。
欲しい方は頑張って探してください。
では。
おすすめ≫ダイビングのカメラ|アクセサリーのまとめ12選【一覧】
おすすめ≫宿泊・ホテル・レンタカー・航空券などの検索サイト15選【ダイビング】