部長です。
先生、ダイビングでおすすめの時間帯はいつですか?
今度沖縄に行くので教えてください!
今回はこういった内容についてです。
これからダイビングを計画している人の中には、ダイビングをするのに、おすすめの時間帯を知りたいって人も多いと思います。
そこで本記事では、ダイビングでおすすめの時間帯について書きました。
ベストコンディションでダイビングをしたい人は、参考にしてください。
ダイビングでおすすめの時間帯はいつですか?
では早速ですが、ダイビングでおすすめの時間帯について解説していきます。
まず最初に結論から書いておくと、ダイビングでベストな時間帯は二つあって、以下になります。
ベストな時間帯
- 朝一
- 満潮の潮止まり
基本的にダイビングをする時間帯は、この時間帯を狙ってするのが理想です。
1. 朝一
まず最初に、ダイビングでおすすめの時間帯は、朝一です。
朝一の海は、他のダイバーが入っていないことが多いので、水底の砂が巻き上がったりしていないので、透視度がいいことが多いです。
そういったことからも、ダイビングをするのにおすすめの時間帯としては、朝一がおすすめです。
写真を撮るダイバーは、なるべく海水がきれいな方がいいので、朝一で他の人よりも早く潜るといいです。
2. 満潮時
また、もう一つベストな時間帯があります。
それは、満潮の潮止まりになる時間帯です。
そして、潮止まりの時間帯は、満ち潮、引き潮による流れが発生しないので、最も海が穏やかになります。
一方で、潮が引いていくときは、その逆になりますので、満潮よりは濁っていることが多いです。
そういったことからも、満潮の潮止まりの時間帯を狙ってダイビングをするのが、最も理想です。
2-1. 一日2回満潮になる
満潮と干潮は、毎日約6時間おきに、一日に2回やって来ます。
↓例えば、以下は気象庁の発表している那覇の潮汐表です。
この潮汐表によると、
2021.1.5(火)の潮汐は以下になります。
- 5:09 干潮
- 11:43 満潮
- 17:43 干潮
- 23:32 満潮
こんな感じで、一日に2回満潮と干潮になります。
またこれは、毎日同じ時間ではなく、少しずつ毎日ズレています。
つまりこの日をダイビングをする時間帯に当てはめると、午前11:43が満潮の潮止まりとなりますので、ベストな時間になります。
こういった感じで、潮汐表を見ればどの時間帯がベストか分かりますので、ダイビングの計画が立てやすいです。
一方で、私もそうですが自分達だけでセルフダイビングをしているダイバーは、潮汐を見て潜るポイントを決めたりします。
干潮だと入りにくいポイントは、その時間は避けるようにします。
ダイビングをする時間帯よりも大事なこと
ダイビングをする時間帯よりも、大事なことがあります。
それは、風向きです。
どんなに朝一や、満潮の潮止まりになる時間を狙って行っても、風向きが悪いと水面が荒れます。
例えば、南が陸で沖が北向きのポイントであれば、北風だと荒れて、南風だとベタ凪になります。
その逆も同じで、南向きのポイントであれば、北風だとベタ凪で、南風だと荒れます。
要はオフショアの状態が理想です。
例えば、青の洞窟がある沖縄の真栄田岬だと、北向きのポイントなので、北向きだと猛烈に荒れ、南風だとベタ凪になります。
穏やかなポイントで潜りましょう
なので、ダイビングではベストな時間帯を狙うのは基本ですが、風向きも大切です。
まだダイビングに慣れていないうちは、荒れている水面だと相当船酔いします。
また、水面でも波酔いしたり、エントリーもかなりハードになり苦戦します。
そういったこともありますので、時間帯も大事ですが、風向きも重要視してください。
あわせて読みたい
- ダイビングで基本的なこと
- 天候、風向きをチェックするサイト【Windy】
- ダイビングのカメラ|アクセサリーのまとめ12選【一覧】
- ダイビングのライト|最強におすすめの5本!【鉄板です】
- ダイビングで使うカメラにおすすめのSDカード【最強】
- ダイビングのフィン|ストラップタイプでおすすめ10選【人気】
- ダイビングのウェットスーツ|格安でおすすめの7選【コスパ】
そんな感じで、ダイビングでおすすめの時間帯についてでした。
朝一で満潮で穏やかな海は最高です。
一緒に潜りたい藤田ニコル並みのギャルはご連絡を。
では。
おすすめ≫ダイビングの便利グッズ&小物まとめ30選【これで海は完璧】
おすすめ≫ダイビングのライト|値段の安いおすすめのライト10選【コスパ】