イントラでブロガーの部長です。
ダイビングのライトやストロボに使うおすすめのバッテリー(電池)についてです。
当然ですが、ライトやストロボに使うバッテリーは繰り返し使いますので、使い捨ての乾電池よりも充電式の乾電池の方が経済的ですしオススメです。
本記事では、ダイビングのライトやストロボに使うおすすめのバッテリーについて書きました。
おすすめのライトやストロボの電池について知りたい人は参考にしてください。
ライトやストロボにおすすめのバッテリーはエネループ【乾電池】
タイトルにも書きましたとおり、ライトやストロボに使うバッテリーはエネループがおすすめです。
基本的には、ダイビングでライトとかストロボの充電池を買おうと思っている人はエネループにしておけば問題ないと思います。
たぶん使っている人もかなり多いと思います。
スタンダードモデルがおすすめです
エネループには3種類くらいありますが、
- エネループ スタンダードモデル(白)
がおすすめです。
なぜかと言うと、繰り返し使える寿命までの回数が多くて、比較してもバランスがいいです。
↓下はエネループの比較表です。
スタンダードモデルが寿命が長いです。
ダイビングを定期的にしている人であれば、毎回バッテリーを充電することになりますので、電池の寿命は当然ですが長い方がいいと思います。
逆に、エネループプロというハイエンドモデル(黒)は一度に電池の中に溜めれる容量が多いのですが、寿命が短いですね。
あと、お手軽モデルもあって(表右)繰り返し使える回数は多いのですが、容量が少ないので、一日持たないと思います。
なので、スタンダードモデルがバランスがいいですね。
スタンダードモデルで一日OK
一見、一日ダイビングをするのであれば電池の容量が多いエネループプロの方がいいのではないかと思うかもしれません。
しかし、私は両方使いましたがスタンダードモデルでも十分でした。
私の場合はストロボをエネループスタンダードモデルで使っていて、けっこう写真を撮りますが、それでも一日持ちます。
発光量の多いストロボであっても、特に問題なく使えます。
なので、一日もって寿命が長いのであれば、スタンダードモデルがいいのではないかと思います。
エネループの充電器は充電状況や寿命も分かりやすい
↑エネループを充電するときは、こんな感じでします。
充電器にLEDランプがついていて、充電状況を色で表示されます。
また、電池が故障したり、寿命が来ているとランプが点滅したりして知らせてくれるので、とても分かりやすいです。
そういった表示がないと、寿命が来ても気が付きませんからね。
便利な機能です。
エネループの充電器は共通です
エネループの充電器は共通になります。
また、単三、単四両方が充電できるようになっています。
例えば、現在エネループを使っていて、新しく電池だけ買う人は、充電器はそのまま使えます。
また、新しくエネループを買う人は最初に充電器のセットを買っておけば、次回からは電池を買い替えればオッケーですね。
もちろん、充電器を複数持っている方が一度にたくさんの電池を充電できるので、ダイビングで宿泊でどっかに出かけた際などにも効率よく時間を短縮して充電できるので、便利です。
あわせて読みたい
そんな感じで、ダイビングでライトやストロボに使用する充電池はエネループがおすすめです。
とりあえず、充電式のバッテリーを買おうと思っている人はエネループにしておけば間違いないと思います。
では。