沖縄でダイビングショップOPEN!

ダイビングレギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法

部長です。レギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法を紹介します。頻繁にダイビングをしている人は、たまに自分でレギュレーターのメンテンスと洗浄をする...

セルフダイビングをする為に必要な資格やライセンスあるの?

オープンウォーターダイバー(PADI)以上のライセンスがあればセルフダイビングは可能です。特別な資格やライセンス、スペシャルティーは特に取得する必要あ...

オリンパスTG6(TGシリーズ)におすすめのワイドレンズ【決定】

オリンパスのTG6(その他TGシリーズも)におすすのワイドレンズ(フィッシュアイレンズ)は、Fiseeye社から発売されている「WF UWL-24M5...

ダイビングでカメラはいつから持っても大丈夫?【カメラ初心者】

最近ダイビングを始めた人の中には、いつからカメラを持って潜っても大丈夫なのか気になる人も多いのではないでしょうか。結論からすると、カメラを持っていても...

ダイビングのBCDが寿命かチェックする方法

BCDが寿命かどうかチェックする方法は簡単です。少しだけBCDの中に空気を入れた状態で、器材洗い場の桶や浴槽にそっと沈めます。そのときに、生地の縫い目...

ダイビングでマスクに水が入る原因は?ベストな対策とは

部長です。最近ダイビングを始めた人の中には、マスクの中に水が入るのが気になる人も多いのではないでしょうか。特にビギナーの中には、マスクに水が入ると恐怖...

TUSAマスク|Freedom One Proの分解・洗浄方法

TUSAのマスクで、Freedom One Proの分解・洗浄方法です。ダイビングのマスクは定期的に分解して洗浄しないと、汚れやカビが蓄積します。長い...

ダイビングで着るラッシュガードの保温性について

最初に結論を書いておくと、ラッシュガード単体での保温性は全くありません。ラッシュガードを1枚着用しただけで保温されて体が暖かくなることはありません。ウ...

ダイビング・水中写真|カメラ単体での撮影はフラッシュのオンオフが大切

部長です。水中写真をカメラ単体で撮影する場合、フラッシュのオンオフが大切です。ダイビングのときにカメラ単体だけ使っている人も多いと思いますが、水中にお...

ダイビングフィンの目印はどうする?【ペンで書こう】

ダイビングのフィンにはペンで名前などを書いて目印にするといいです。多くの人にとってはシンプルに自分の名前をペンで書いておけば、最も分かりやすい目印とな...

ダイビングブーツの洗い方と乾かし方

ダイビングブーツの洗い方と乾かし方は次の通りです。1. 5分~10分程度塩抜きをする2. 適当に真水で洗う3. 乾かす基本的には適当に洗って海水を流し...

ダイビングのフィン|短いタイプは使いやすくておすすめ

ダイビングで使うフィンは短いタイプもおすすめです。ダイビング上級者になると自分のダイビングスタイルによってフィンの長さも変えるので、短いフィンもかなり...

ダイビング器材の保管に便利な器材ハンガーは必須アイテム

本記事では、ダイビング器材の保管におすすめの器材ハンガーを紹介します。特におすすめはBBCの器材ハンガーです。このハンガーが一つあればBCD、レギュレ...

ダイビングで使うBCDタンクベルトの正しい締め方

部長です。これからBCDを購入したり最近ダイビングを始めたりした人の中には、BCDタンクベルトの締め方を知りたい人も多いと思います。そこで本記事では、...

ダイビングBCDのタンクベルト(カムバンド)を軽量化【NDS】

部長です。ダイビングの講習用で使っているNDSのBCDで、タンクベルト(カムバンド)を交換して軽量化しました。マニアックすぎて申し訳ありませんが。笑結...

新品のダイブコンピューターで最初にすることは?【特になし】

結論からすると、ダイブコンピューターを購入したあと最初にすることは特にありません。新品のダイブコンピューターは初期設定など必要なく、購入後すぐにダイビ...

主なダイブコンピューターのメーカー10社一覧

現在主流のダイブコンピューターメーカー・GARMIN・SCUBA PRO・Aqua Lung・TUSA・MARES・SUUNTO・Bism・CRESS...

ダイブコンピューターの寿命はどれくらい?【半永久的】

ダイブコンピューターは修理することができるので寿命はありません。壊れたら修理に出すことで半永久的に使用することができます。これから自分のダイブコンピュ...

ダイビングで使うドライスーツの寿命はどれくらい?

結論からすると、ドライスーツは修理することができるので寿命はありません。極端な話、表面の素材が摩耗ですり減って生地が無くなるまで使用することができます...

SEA&SEAのハウジングでシグマ15mmフィッシュアイに使うドームポートは?

ニコンやキャノンの一眼レフで、シグマ15mmフィッシュアイを使用する場合、SEA&SEAのハウジング(MDX)にはNXコンパクトドームポートを使用すれ...