ダイビングマスクの曇り止めでツバはやめましょう【不潔】 ダイビングのときマスクの曇り止めをツバでしていませんか?基本的にはかなり不潔なのでツバはやめた方がいいです。一緒に潜る人や船の上に全く曇り止めが無くどうしようもない場合を除き、基本的にはダイビング用の曇り止めを使うのがベストです。2021.10.03マスク
ダイビングレギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法 部長です。 レギュレーターの簡単なメンテナンスと洗浄方法を紹介します。 頻繁にダイビングをしている人は、たまに自分でレギュレーターのメンテンスと洗浄をするとスッキリして快適に保つことができます。 ダイビング後にしっかり洗え...2021.09.17レギュレーター
TUSAマスク|Freedom One Proの分解・洗浄方法 TUSAのマスクで、Freedom One Proの分解・洗浄方法です。ダイビングのマスクは定期的に分解して洗浄しないと、汚れやカビが蓄積します。長い間分解して清掃していない人はこれを機にやってみてください。その他のTUSAマスクでも同様に...2021.08.19マスク
ダイビングで水没した残圧計ゲージは修理・オーバーホールできる? 部長です。 ダイビングの残圧計ゲージは、残念ながら修理、オーバーホールできません。(らしいです)なので、水没、故障の場合は交換するしかありません。 ↓このように水没したらアウトです。あきらめて交換してください。 ...2020.12.20ゲージ・ホース
ダイビングのカメラハウジングはオーバーホールしよう【愛機】 部長です。 ダイビングのカメラのハウジングは、タイミングを見てオーバーホールに出しましょう。 特に、一眼などでSEA&SEA、nauticam、アンティスなどのメーカーのアルミハウジングを使っている場合は、メーカーにて直接オーバ...2020.11.29ハウジング
ダイビング前のハウジングの手入れ【基本的な手順】 部長です。 ダイビング前のハウジングの手入れについてです。 これからダイビングでカメラを使い始めたり、自分のカメラを買おうと思っている人の中には、ハウジングの手入れ方法について知りたい人も多いと思います。 そこで本記事では...2020.11.28ハウジング
ダイビング用ウェットスーツの洗い方【ダイビング後と自宅】 部長です。 ダイビングで使うウェットスーツの洗い方についてです。 これから自分のウェットスーツでダイビングを始めたり、定期的にしっかりと洗いたいと思っている人の中には、ウェットスーツの洗い方について知りたいって人も多いと思ます。...2020.11.27ウェットスーツ
マレス・パックプロ(MARES・PUCK PRO)の電池交換方法 部長です。 マレスのダイブコンピューターで、パックプロ(PUCK PRO)の電池交換方法です。 現在パックプロを使っている人の中には、液晶にバッテリーマークが表示されて電池交換のタイミングになっている人も多いと思います。 ...2020.09.08ダイブコンピューター
GULL(ガル)のマスク|マンティスLVの分解と組立方法 GULLのマスクで、マンティスLVの分解と組立方法を解説します。 現在マンティスLVを使っている人の中には、清掃やメンテナンスをする為に、分解の方法を知りたい人もいると思います。 分解と組立をマスターしたい人は、参考にしてくださ...2020.08.26マスク
ダイビングのマスクで新品の油膜落としと曇り止めの方法 ダイビングのマスクで、新品の油膜落としと曇り止めの方法を解説します。これからダイビングのマスクを購入したり、新品を使う場合、マスクの油膜落としと曇らないようにするために事前の対策が必要です。そこで本記事では、新品のダイビングのマスクの油膜落...2020.08.25マスク
ダイビングでオーバーホールに出す頻度について【本数や時間】 部長です。 ダイビングで、器材をオーバーホールに出す頻度についてです。 これからマイ器材をオーバーホールに出そうと思っている人の中には、どれくらいの頻度でオーバーホールに出したらいいのか、気になる人もいると思います。 また...2020.07.07器材小物類・その他
ダイビングで使うハウジングの亜鉛ピースを交換した【手入れ】 いつもダイビングのときに使っている、ソニーRX100M5のシーアンドシーのハウジングの下の部分についている亜鉛ピースを交換しました。そもそも、この亜鉛ピースはハウジングの他の部分の電蝕を、この亜鉛ピースが犠牲になって防いでくれるという物にな...2020.03.13ハウジング
カメラのハウジングやグリップのネジにはグリスを塗りましょう【手入れ】 イントラでブロガーの部長です。 ダイビングのカメラのハウジングや、グリップ、アーム関係のネジには少しだけグリスを塗っておくと塩ガミを防止できます。 たまにしかハウジングやアーム関係をメンテナンスしない人は分からないかもしれません...2020.03.06ハウジング
レギュレーターのマウスピースは定期的に洗うか交換する・ダイビング器材 部長です。 ダイビングのレギュレーターで、マウスピースは定期的に外して洗わないとカビが大量発生してとても不潔です。 あまりにも汚れている場合、清掃よりも交換した方が気持ちがいいです。 ということで、各ダイバーは定期的にマウ...2020.01.26レギュレーター
ダイビングのカメラやハウジングの塩抜きについて【方法など】 イントラでブロガーの部長です。 ダイビングのカメラやハウジングの塩抜きについてです。 ダイビングで使ったカメラやハウジングをしっかりと塩抜きしていますでしょうか。 カメラが使い物にならなくなる前に、しっかと塩抜きはしましょ...2019.11.28カメラ小物・その他
ダイビング器材・塩抜きの時間について解説 ダイビング器材を塩抜きする時間などについて解説します。毎回ダイビング後にしっかり塩抜き、または器材を洗うことで長持ちさせることができます。逆に塩抜きをしっかりしないと、器材の消耗が早くトラブルが起きる原因になります。各ダイバーは塩抜きを確実...2019.11.25器材小物類・その他
シーアンドシーのハウジング|SONY RX100M5を修理した イントラでブロガーの部長です。 私がダイビングで愛用しているカメラで、ソニーRX100M5のシーアンドシーのハウジング(MDX-RX100Ⅲ)が修理から帰って来ました。 前回のダイビングで、ハウジングが開きそうになっていて、もう...2019.11.17ハウジング
ダイビングのカメラのシリカゲルについて【曇る対策】 イントラでブロガーの部長です。 ダイビングのカメラに使うシリカゲルについてです。 オリンパスなど、純正のハウジングを使っていて内側が曇るので対策したい人も多いと思います。 本記事では、ダイビングのカメラに使うシリカゲルにつ...2019.11.13カメラ小物・その他
ダイビング器材|ホースプロテクターをつけましょう! 部長です。 ダイビング器材で、レギュレーターや中圧ホース関係の根元には、ホースプロテクターを付けましょう。 ホースプロテクターを使うことによって、ホースの根元にかかる負荷を軽減できますので、ホース類を長持ちさせることができます。...2019.11.12ゲージ・ホース
ダイビングのBCDのオーバーホールについて【具体的】 イントラでブロガーのあゆむさんです。 ダイビング器材のBCDのオーバーホールについてです。 BCDについては、具体的にどの部分をオーバーホールするのか知りたい人もいると思います。 そこで本記事では、ダイビングのBCDのオー...2019.11.05BCD